投稿

1 / 11

理科教育国際セミナーの開催について(一次案内)(2013/1/29)

  • []
  • 2013.01.29

201303国際交流委員会主催国際セミナー.pdf

世界の理科教育の動向に関する公開セミナー
インドネシア共和国における理科教育の現状と課題

日時:平成25年3月9日(土曜日)14時から16時
場所:広島大学国際協力研究科大会議室

講演者:
Nuryani Yogipranata Rustaman, Professor, Indonesia University of Education (UPI)
Andrian Rustaman, Professor, Indonesian University of Education (UPI)
Abdul Gahful, Staff of Planning Section, Ministry of Education and Culture in Indonesia
司会:清水 欽也(広島大学大学院国際協力研究科准教授)

問い合わせ:日本理科教育学会国際交流委員会
e-mail:kinyas@hiroshima-u.ac.jp

平成25年度

  • []
  • 2013.01.01

日本理科教育学会のサーバー上に支部のページを作成・開放
日本理科教育学会のサーバー上に構築した全国大会のための論文受付システム等のプログラム修正
日本理科教育学会のサーバー上での学会入退会システムの準備(平成26年度より稼働)
日本理科教育学会の支部大会のための論文受付システムの準備(平成26年度より稼働)

平成25年度(2013)教育課程委員会活動報告

  • []
  • 2013.01.01

1.「理科の教育」平成25年4月号〜平成26年5月号における特集を実施した。
※H26年2月号と3月号の特集記事はお休みで、H26年4月号と5月号で完結する。
特集タイトル「これからの教育課程を考える」
平成25年4月号: 理科の教育課程を検討するための視点-未来を生きる子どもをはぐくむ理科教育課程の実践的構築-、中山 迅・小牧 啓介
平成25年5月号: 幼・小・中で連携する理科の実践-ルーブリック(評価指標)を取り入れた授業実践-、勝岡 幸雄
平成25年6月号: 日本の理科における「生命の連続性」概念の構築、大貫 麻美・髙山真記子
平成25年7月号: 理科教育における新内容の授業実践に向けて- Nature of Scienceの内容を事例として-、鈴木 宏昭・小林 和雄・廣 直哉
平成25年8月号: 理科の教育課程を構成する教授内容のカテゴリを考える、鶴岡 義彦
平成25年9月号: 科学的な思考の具体とその育成の視点、松浦 拓也・佐伯 貴昭
平成25年10月号: 教材開発の視点とカリキュラムへの位置づけ、永田 賢
平成25年11月号: 理科の教育課程における課題と対策-理科と他教科等の連携について-、桐生 徹・結解 武宏
平成25年12月号: 地域と連携し、地域の資源を活用する理科-博学連携の意義について教師と博物館職員の両方の目をもって考える-、三宅 志穂・里岡 亜紀
平成26年1月号: 理系女子を伸ばす理科のキャリア教育 清水 亨祐
平成26年4月号: 海外の理科教育(仮題)、三好 美織
平成26年5月号: (教育課程についての総括)、矢野 英明先生(帝京大学教職大学院客員教授、『理科の教育』編集委員会を代表して)

2. 会議
平成25年度第1回教育課程委員会 平成25年8月9日 (北海道大学)
平成25年度第2回教育課程委員会 平成26年2月23日 (北海道大学東京オフィス)

1 / 11
  • 論文投稿について
  • オンライン会員情報管理システム(学会会員ページ)
  • 各種申請書
  • 賛助会員のページ
  • オンラインセミナー 動画アーカイブ

SSL GMOグローバルサインのサイトシール